論文掲載のお知らせ
■論文掲載のお知らせ 春日先生と書いた論文が、英文紙に掲載されました。 【掲載URL】Open Access Pub (https://openacc…
当医院HPをご覧いただき誠にありがとうございます。
現在、当医院の診療体制が予約でほぼ満席となっております。
一人でも多くの患者さんの対応をすべくスタッフ一丸となり努力しておりますが、初診のご予約が約1か月待ちとなっております。
受診ご希望の際は、お時間に余裕をいただくことのご協力をお願いするとともに、スケジュール的に患者さん個人のご希望に添えないことがあることをご了承ください(歯科医学的に間隔が空いても問題ない処置の予約間隔;平均1か月です)。
※急な口腔外科疾患、紹介状をお持ちの方はお電話の際にお申し付けください。今後の、改善に向け最大限の努力を行ってまいりますが、医院規模の都合上、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
歯科診療は1〜2回の通院で治癒することは稀です。時には30回近い通院も必要になります。当たり前のことと感じられる方ばかりだと存じますが、診療を円滑にすすめるためのお願いです。よろしくお願いいたします。
・診療中の録音・録画
理由;患者さんの個人情報が紛れ込んで記録されてしまう恐れがあります。固く禁じさせていただきます。
対策;メモ用紙をご持参いただき、記録を取られて下さい。その際は、担当医に一言お声掛けください。
当医院の予約管理•キャンセルポリシー
予約の取得•変更は医院受付もしくはお電話のみで賜ります。事故防止の観点から、メールでの取得•変更は行いません。耳の不自由な方はその限りではありません。(診療に関するお問い合わせはメールでも受け付けております。)
予約のキャンセルは前日までにお願いいたします。直近で無断キャンセルがあった際は、複数回の予約、長時間のアポイントはお断りする場合があります。
手術などの長時間アポイントをキャンセルされる際は必ず前日までにご連絡ください。当日無断キャンセルされた際は、安全に処理を行うため、次の手術予定を取る前に一度担当医と相談(口腔内の確認、手術内容の説明)のお時間をいただきます。
円滑な診療を行うため、ご理解•ご協力のほどよろしくお願いします。
当医院院長新名主が、歯科DXの大手Dentis 、DenProさんよりこれまでの歯科医師人生と今までの取り組みについてインタビューを受けました。院長:新名主のひととなりがよく分かる動画です。
院長の新名主が編集委員を務めました、口腔外科の本が出版されました。島根大学教授;管野 先生、明海大学教授;森先生とともにこれから口腔外科を始めようとされていらっしゃる先生、地域口腔外科に携わる先生に向けた1冊です。
興味のあられる先生の医院(新名主歯科・口腔外科医院)見学も随時受け付けております。
(k.shinmyouzu@spice.ocn.ne.jp までご相談ください。)
歯科治療を成功に導くためのポイントは、ズバリ!「患者さんの治療に対する強い覚悟」と「ドクターとの相性」
に尽きます。これまで20年歯科医師として日々研鑽し臨床に取り組んできました。まだまだ、修行の身であることは承知しておりますし、今後も私の考えは変化し続けると思います。今の私が患者さんに強く訴えたいのはこの2つです。
何件も何件も歯科医院を歩きわたり結局、口腔内が崩壊してしまった患者さんを多く見てきました。 共通することは、治療に対する覚悟ができていないことです。 歯科治療は痛みを伴います。一貫して無痛治療などほぼありません。また治療の途中で腫れたり、強く痛んだり、口内炎を伴ったり、苦しいことも多々あります。治療の「療」という文字は「良」ではなく、治療に関して、毎回毎回、良くなり続けることはありません。しかし、いい結果に向かって、患者ー医院が共に進んでいくことは間違いありません。
とりあえず、、、差し当たって、、、仮に、、、ということもありますが、治療に対して覚悟ができていない状況での治療はお勧めできません。それと同じくらい、ドクターとの相性も重要です。歯科医院を受診される際は、参考にされてみてください。
10月より、医院専用の駐車場を準備いたしました。広さの都合上1台分しかないため、事前申告制で医院にて管理いたします。ご利用の際は、来院前にお電話でご確認いただき、駐車後、受付にて報告されてください。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
場所:練馬区大泉学園町6-19-3 加藤駐車場 番号1
*緑のフェンスの駐車場の1〜4の1番のみです。(他の場所に止めないでください。)
*ご利用の際は、医院までご連絡ください。(診療後次のかたが利用されますので、速やかに移動されてください。)
・あたりまえの事かもしれませんが、当医院では、患者さんの口腔内に入る滅菌可能な器具は全て滅菌しております。
・オートクレーブ滅菌です。
・プラスチックやペーストなど滅菌できないもの、たとえば清掃に使用するブラシ、診療用グローブは一人一人使い捨てです。
・紫外線照射機に使用するカバー、コップ、エプロンも患者さんごとに使い捨てです。
・患者さんが入れ替わる際には、毎回次亜塩素酸(ピーズガード)で清拭しております。スリッパは紫外線箱で保管しております。
・有料ですが、気になる方には使い捨てスリッパを準備しております。
これで完璧ではありませんが、医院での患者さんの交差感染は防げると考えております。ご参考にされてください。
新名主歯科・口腔外科医院では、マイクロスコープを用いた精密治療を行っております。拡大された視野により、「審美性の向上」「精度の高い処置」「リスクの軽減」などあらゆる歯科治療において高い効果を発揮します。
HPをご覧いただき誠にありがとうございます。
おかげさまで、開院して6年目を迎えることができました。
これまでに、4千人を超える患者様にお越しいただき地域医療に貢献でき始めていると感じております。
まだまだ、始まったばかりの幼い医院ですが、今後も口腔外科を司る歯科医院として、一人でも多くの患者様のお力になれるようにスタッフ一同邁進していく所存でございます。今年もよろしくお願いいたします。
令和7年 1月吉日 院長 新名主 耕平
顎顔面軟組織外傷 | 18例(咽頭裂傷、口唇裂傷、舌咬傷、火傷) |
---|---|
顎骨・歯槽骨骨折 | 9例 |
口腔領域腫瘍性疾患 | 41例(内5例、悪性腫瘍:専門医院へ紹介) 繊維種:15例 脂肪腫:4例 乳頭腫:4例 エプーリス:2例 白板症:6例 確定診断至らず:5例(経過観察) |
口腔粘膜疾患 | 41例(扁平苔癬、地図状舌、黒毛舌、色素性母斑、ベーチェット病、歯肉口内炎 etc..) |
舌痛症 | 51例 (口腔乾燥症併発21例) |
歯の移植 | 60例 |
歯の再殖 | 25例 |
嚢胞性疾患 | 15例 |
埋伏智歯抜歯(親知らず) | 216例 |
埋伏過剰歯抜歯 | 4例 |
インプラント撤去術 | 3例 |
インプラント埋入手術 | 45例(151本) |
上顎洞底挙上術 | 10例 |
顎関節症 | 72例 |
全顎歯列矯正 | 11例(3例治癒) |
●当院はマイナンバーカードによる保険証(マイナ保険証)の利用により、質の高い医療提供に努めている医療機関です。
●患者様よりお預かりした、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報は適切に管理・活用し、診察を行います。
●令和6年6月1日より、国が定めた診療報酬改定にともない、診療報酬を下記の通り算定いたします。
初診(月に1回):1点、再診(3ヶ月に1回):1点
初診(月に1回):3点、再診(3ヶ月に1回):2点
マイナ保険証によるオンライン資格確認のご利用に、ご理解とご協力をお願いいたします。
当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。
□ 歯科外来診療医療安全対策加算1
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
連携先医科医療機関名(病院等含む): 埼玉病院
連携先歯科医療機関名(病院等含む): 埼玉病院(歯科口腔外科)
電話番号:048−462−1201
□ 歯科外来診療感染対策加算1
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
連携先医科医療機関名(病院等含む): 埼玉病院
連携先歯科医療機関名(病院等含む): 埼玉病院(歯科口腔外科)
電話番号:048−462−1201
□ 歯科治療時医療管理料
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
連携先医科医療機関名(病院等含む): 埼玉病院
連携先歯科医療機関名(病院等含む): 埼玉病院(歯科口腔外科)
電話番号:048−462−1201
□ 小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
連携先医科医療機関名(病院等含む): 埼玉病院
連携先歯科医療機関名(病院等含む): 埼玉病院(歯科口腔外科)
電話番号:048−462−1201